運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

いわゆるトリクルダウンということなんですが、先に上を豊かにして、そしてそれが下に波及をしていくという政策でないことを示しているわけでございますが、しかしながら、総理経済ブレーンと言われるエール大学浜田教授は、四月一日の日本経済新聞の「経済教室」で、金融拡張円安を招き、輸出企業が潤う、輸出日本経済を下支えする、株式市場は活況になり、株式投資家の消費を促進する、それが庶民の生産や労働市場に下がってくる

伊達忠一

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

この構造が、本来は株式投資家等のために厳しい指摘をするべき立場にある会計監査人独立性が阻害されている一つの原因なのではないかというような指摘があるというふうに思います。  この点、例えば上場会社については、上場する証券取引所会社あるいは株主から一たんお金を徴収して、そこが配分する、報酬を払うというようなことをするという議論があるというふうに承知しております。

御法川信英

2006-08-29 第164回国会 参議院 総務委員会 閉会後第1号

参考人西川善文君) 五%以上の株式を取得した場合には、御承知のように、大量保有報告というものを株式投資家の方で提出をしなければならないわけでございますし、銀行の方も、あるいは保険会社の方も内閣総理大臣への届出が必要でございます。  こういう状態になったときに、先ほど申しましたようなライツプランをあらかじめ定款等で定めておきまして、その発動ルールも内々、社内で決めておくと。

西川善文

2001-11-06 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

○村田副大臣 十五年から申告分離に一本化されるということでありますけれども、私どもとしては、現在、個人株式投資家のうち七割を超えるような方が源泉分離課税を利用している、こういう状況にかんがみまして、できるだけ簡便な納税の仕組みを講じていただくことも、やはり必要ではないかということでございまして、与党三党が十月三日に発表いたしました株式等譲渡益課税見直しの案においても、「申告分離課税への一本化にあたっては

村田吉隆

2001-02-28 第151回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

株式投資家がいなかったらば経済は立ち行かないのだということを御理解いただく。大恐慌の後ペコラ委員会がやったような、そういう教育啓蒙活動が必要だろうと思うのですね。ところが、証券界というのは、教育啓蒙活動にほとんど取り組んでいない。実は、不肖私は、女性投資家の会というのを立ち上げまして、もう私財を数百万円投じておりますけれども、昨年、八十七回勉強会をいたしました。

紺谷典子

2000-11-14 第150回国会 参議院 本会議 第10号

株式投資家優遇する不公平税制ということで既に決定されておりますが、政府与党内では源泉分離課税を存続させる方向で議論されているということではありませんか。昨年度税制改正で既に廃止が決まっている源泉分離課税を存続させることは朝令暮改ではありませんか、大蔵大臣の所見をお聞かせください。  第二は、無利子国債議論です。  

平田健二

1999-07-26 第145回国会 参議院 決算委員会 第6号

今、アメリカの全株式投資家の二二%を超えるトレードがインターネットを利用したオンライントレードでございますが、なぜこれがこのように圧倒的なボリュームの増加につながったかといいますと、これは一つには、通常の証券営業ではキャッチできなかったそうした層の顧客が急増しているということだというふうに理解しております。

益田洋介

1997-03-24 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第4号

プラス日本人がかなり急激に十二月に売り買いの動向を展開しておりますから、先売り先買いというふうなことをやれば、これは国会ですからめったなことは申せませんけれども、下がった方がもうかるという株式投資家も出ることがあるわけです。そうしたことが大きな影響を及ぼすことがある。  そういったものが今後の経済において政治的なものと結びついたりしたら、そんなことはないと思いますが、非常に大きな問題を持ち得る。

栗本慎一郎

1986-10-28 第107回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そういう意味におきまして、現在証券会社が多数の株式投資家あるいは正確に申し上げれば株式投資家になるような可能性のある方々に対して投資勧誘行為を行うこと自体は、私ども悪いことだというふうには思っておりません。問題は、先生も御指摘のように、その投資勧誘の仕方にかかっているのだろうというふうに理解をいたしております。  

金野俊美

1966-06-02 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

この証券担保金融ということが解決がつきますると、これは金融でございまするから、相手の何と申しますか、信用とか業容とかいろいろな点を考慮されて金融がつくのは当然でございますけれども、ただいまのように株券はどうも添え担保になっているとか裏担保になっておるということでは、株式投資家の保護にも欠けるところがあるんじゃないか。

井上敏夫

1961-10-27 第39回国会 衆議院 本会議 第16号

どもは、今回の事態に対して緊急的な金融措置をいたしましたので、株価が急激に下落いたしたことはまことに遺憾でございますし、また同時に、そのために、今日大衆化されております株式投資家——戦前とだいぶん違っておりますので、そういう人に迷惑をかけたことに対しては、はなはだ遺憾でございますが、今後これらの問題について十分政府としては対処して、経済政策の万全を期して参りたいと存じております。

藤山愛一郎

1961-02-23 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

株式投資家にはその責任は当然とらすべきだと思うのです。違う例を言いますと、あまり保護すると非常な弊害が出るわけです。というのは、当然政府は保護するものだと考えていけば、どんどん上がっても、損はしないものだと思うから、むちゃくちゃに買うということも出るわけです。銀行の例をいえば、昔は銀行経営が悪ければ預金者が損をした。だから預金者銀行経営がおかしければ預金しない。

高橋亀吉

1955-06-20 第22回国会 参議院 大蔵委員会公聴会 第1号

それからその次に今度は個々に株式投資家の皆様に総合課税をする場合に、株式配当金に相当するもののうち二五%を法人税とダブっているという理由で、法人税の四二%はすでに取っておるからというので二五%だけ引いていただく。そうして引いたその株式配当金に今度は所得に応じて税金を掛けていく。

奥村綱雄

1953-07-16 第16回国会 衆議院 農林委員会 第19号

これによつて株式投資家投資されているわけです。公開の株がこう投資されているということは、世間では一般にこれを認めておるということだと思うのですが、大臣それはこれを認める方が悪いと思いますか、あるいは農林省の検討の足りがい方が悪いと思いますか、これはどうですか。

川俣清音

  • 1